5月17日(火)・18日(水)の両日,県内から16の高等学校の先生をお招きし,
3年生と保護者を対象に高校説明会を実施しました。
冬の進路選択に向けて真剣に高校の先生方の話を聞いていました。
5月9日(月),一昨日PTA奉仕作業で刈った草を全校生徒で集めました。
直前の雨で濡れた草を一生懸命運んでいる姿が印象的でした。
お疲れ様。13日の「梅ちぎり」も頑張って収穫しましょう。
5月7日(土),PTA奉仕作業が行われました。
今回は2年生と3-1が対象で,梅林の草払いと校庭の除草をしていただきました。
5月13日(金)の梅ちぎりの準備が整いました。
御協力ありがとうございました。
次回は,8月27日(土)の予定です。
4月25日(月)、交通安全教室が行われました。
伊佐湧水警察署・栗野交番・交通安全協会の方々を講師にお招きし,
実際の道路を想定して自転車通学生以外の生徒も実技を行いました。
自転車のルールやマナーを守り、安全には充分気をつけましょう。
4月22日(金),生徒総会が行われました。
今年度の計画や生徒会組織の再編等について協議されました。
資料は印刷せず,ペーパレスでタブレットを持ち込んでの総会になりました。
生徒会役員のリーダーシップに期待します。
4月13日(水)の南日本新聞に掲載されました。
3年生が,2年生の時に取り組んだ平和の尊さを訴えるモザイクアートが「いきいきセンターくりの郷」に17日まで展示してあります。
ぜひご覧ください。
4月6日(水)、新任式で5名の教職員が紹介されました。
その後、始業式を行い令和4年度がスタートしました。
午後からは,縮小した形で入学式を行い41名の新入生が入学しました。
これから1年,137名で栗野中学校が活動していきます。
よろしくお願いします。
3月25日(金)、令和3年度の修了式を行いました。
1・2年生の代表生徒が修了証書を受け取り,全員が進級しました。
その後、今年卒業した生徒も交えて離任式を行いました。
今回の定期異動で6名の職員が転退職することになり,お別れをしました。
新任地での御活躍を祈念します。
夜は,PTA送別会を開催していただき,栗野を離れていく職員に労をねぎらう言葉をかけていただきました。
10月の文化発表会で,2年生が「平和」湧水から世界へというテーマでパネル2枚の作品を制作しました。
今回は,その続きを物語風に仕立てて追加パネル6枚を加えました。
春休み期間中,いきいきセンター内に展示してありますので是非観てください。
3月17日(木),JR肥薩線を走る特急「はやとの風」が,3月いっぱいで廃止になることとなり,1年生と2年生と職員がラストランの旗振りに参加しました。