3年生が,美術の時間に製作した点描画の作品を校長室前の廊下に展示しています。
秀作が多いのでじっくりと鑑賞してみてください。
1月28日(金)、1年生と2年生が人権同和教育学習を行いました。
1年生は,歴史を学び、自分の生き方を考えようというテーマで,
2年生は,渋染一揆について学び、人々がどのように差別に立ち向かったのかについて学びました。
昔の差別について深く考える機会になりました。
1月26日(水)、1年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
あいらの森ホスピタルの永田院長に,リモートで講話をしていただきました。
他にもリモート授業を実施するにあたって,湧水町長寿福祉課の方々等にお世話になりました。
認知症に対して理解を深めることができました。
ありがとうございました。
10月「くりの物産館振興会」様より図書券を中学校に寄付していただきました。
地域の皆さんのレシート提供による還元金が元になっています。
その図書券を使い,たくさんの図書を購入して図書室に並べました。
地域の皆様のご厚意に感謝いたします。
図書委員のメンバー
12月に行われた鹿児島県中学校新人剣道大会において,
3位に入賞した剣道部団体女子が,
2月20日に熊本県で開催される「第20回白龍旗争奪中学生選抜剣道大会」と、
3月27日に佐賀県で開催される「第33回神埼市長旗全国選抜中学生剣道大会」に出場することが決まりました。
くりの物産館横のテニスコートには横断幕が掲げてありました。
健闘を期待したいと思います。
1月14日(金),40名の小学6年生と保護者が参加し,社会科の体験授業を受けたり説明を聞いたりしました。また,生徒会役員による学校紹介のプレゼンも行われました。
新入生の入学を職員一同楽しみにしています。
1月8日(土)、3学期が始まりました。
始業式は,感染防止対策のためリモートで行いました。
3名の学年代表生徒の決意のことばがあり、
学校長からは,「自分自身を成長させる学期にしてほしい」
「芯の強さと優しさを兼ね備えた,かっこいい先輩をめざしてほしい」
と式辞がありました。
充実した3学期を期待します。
始業式のあと,音楽部の生徒が来週開催予定の「春の祭典」で演奏する2曲を披露しました。
12月24日(金)、2学期の終業式を実施しました。
式の前に,今月行われた鹿児島県中学校新人剣道大会で3位に入賞した剣道部女子団体の表彰などを行いました。
終業式では,各学年の代表生徒が反省を述べました。学校長からは,「一期一会」を大事にしてほしいことや悩みを1人で抱え込まないようお願いなどがありました。最後は,すべらしい歌声の校歌斉唱で締めくくることができました。
来年も良い年をお迎えください。
12月17日(金)、整理収納アドバイザーの野村聡子先生をお招きし,「自立を促す片付け講座」を開催しました。
整理や整頓ができていると学習意欲がわき,学力向上にもつながるということでした。
中学生の皆さんも,年末に片付けに挑戦してみては・・・
12月18日(土)、PTA三役と3年生徒を中心に門松をつくりました。
老谷竹材さんに提供していただいた竹を使い,
短冊の内側には3年生の1人1人の新年の願いを書いて,
大勢でつくり上げました。
御協力ありがとうございました。
これで栗野中学校も新しい年を気持ちよく迎えることができそうです。