12月18日(土)、PTA三役と3年生徒を中心に門松をつくりました。
老谷竹材さんに提供していただいた竹を使い,
短冊の内側には3年生の1人1人の新年の願いを書いて,
大勢でつくり上げました。
御協力ありがとうございました。
これで栗野中学校も新しい年を気持ちよく迎えることができそうです。
朝7:00全員元気です。
朝食タイム
釜蓋神社
雨の仙巌園・尚古集成館
昼食タイム はいから亭
隼人駅でバスとお別れ
全員体調良好
奄美の里草木染体験
知覧桜見亭昼食タイム
知覧武家屋敷見学
万世特攻平和記念館
平和集会
枕崎鰹節工場見学
枕崎おだし教室
枕崎オーシャンビューホテル岩戸到着
夕食タイム
全員元気です。
隼人駅に着きました。
50名全員元気に出発しました。
福山の黒酢畑を見学
黒神の埋没鳥居見学
桜島湯平展望所
桜島フェリーで移動
鹿児島水族館見学
鶴丸城御楼門
西郷銅像
レクストンホテル着
12月11日(土),県教育庁人権同和教育課の黒川周一指導主事をお招きし,
全校生徒に「人権教育はすべての教育の基本」というテーマで講話をしていただきました。
「違い」に気付き,互いを認め合い,誰もが自分らしく生きることのできる,「多様性を尊重し合う社会」をめざすことが大事だと教えていただきました。
12月10日(金),3学年ともに道徳科の授業を参観していただきました。
人権旬間ということもあり,差別や人権に関する内容の授業でした。
参観のあとは,学年・学級PTAを行いました。
御参加いただいた保護者の皆様方ありがとうございました。
12月9日(木),「人権集会」を行いました。
生徒会役員が質問タイムで,「違っていてよいもの」と「違っていてはいけないもの」について質問しました。
意見が分かれるところもありましたが,この人権旬間に深く考え,「違い」について1人1人が適切に判断する力を身に付けていきましょう。
本校では,12月1日(水)から14日(火)までを2回目の「人権旬間」に設定し,様々な活動を計画しています。
今回は「違い」について考え,多様性を認め合うことをテーマとしています。
昨日の全校朝会では,学校長より「自分と違う考え方も大切にし,集団になるときはそこをそろえていくことも大事です。」と講話がありました。
また,新生徒会からはスローガンが発表されました。
「Chance チャンス Challengeチャレンジ Changeチェンジ」となりました。
11月30日(火)、本校を平成24年度に卒業した,
陸奥部屋の力士 隆貴さんが来校してくれました。
大相撲九州場所を終えて帰省されていたそうです。
皆さん応援してあげてください。
11月26日(金),伊佐湧水消防組合南消防署の方に来ていただき,
2回目の避難訓練を行いました。
火災を想定して迅速な避難行動をとることができました。