11月26日(金),伊佐湧水消防組合南消防署の方に来ていただき,
2回目の避難訓練を行いました。
火災を想定して迅速な避難行動をとることができました。
11月13日(土),3年生と保護者を対象に進路説明会を行いました。
大きな学校行事も終わり,3年生にとっては受験に向けての大事な期間になります。
皆で励まし合って乗り越えてほしいと思います。
11月10日(水)、国分市民会館で行われた「姶良・伊佐地区学校ダンス発表会」に3年生が出場しました。
体育大会で披露した「チェストおはら」と体育の授業時間に創った「Wings]の2曲を発表した。
今月は,研究授業が続いています。
4日(木)に2年1組で社会科の授業を行いました。
8日(月)に3年生の保健体育科(柔道)の授業を行いました。
9日(火)に2年1組で国語科の授業を行いました。
いずれも,今年度導入されたタブレットを活用した内容です。
10月29日(金),文化発表会を行いました。
彩(いろどり)~心に残る僕らの青春舞台~のスローガンのもと、
総合的な学習の時間を中心に,学年ごとに1年(福祉・人権),2年(平和),3年(郷土・生き方)というテーマで取り組んできました。
10月22日(金)、おはやし劇場の多田純也氏による「だだすこだんだん」という民俗芸能を鑑賞しました。
最後は,生徒も参加しての楽しい70分となり,本物の芸能に触れることができました。
10月20日(水)の全校朝会で,生徒会役員の任命式を行いました。
新生徒会長,副会長,書記・会計の4名が任命されました。
今後,他の生徒会役員が決まっていきます。
3年生の生徒会役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。
10月19日(火)昼休み,生徒会が企画したレクリエーションがありました。
1年1組・2年1組・3年1組生徒と職員が混ざってドッチボールを楽しみました。
2組は,21日(木)に行う予定です。
10月8日(金)、生徒会役員選挙が行われました。
1年生4名、2年生6名の候補者とそれぞれの応援演説者が,オンラインで演説を行い,
真剣に栗野中学校をよくしていこうという決意を聞くことができました。
投票は,正式の公職選挙用の投票箱を使って行われました。
結果は,20日の全校朝会で発表されます。
10月6日(水),延期になっていた体育大会を開催することができました。
感染拡大防止のために,平日午前中開催で保護者のみの観覧となりましたが,
多くの観覧をいただきありがとうございました。
結果は,競技の部は黄組(2組),応援の部は赤組(1組)と分け合いました。
応援リーダーや役員のみなさんお疲れ様でした。