5月14日(金),第1回学校運営協議会を開催しました。
昨年度までは,学教評議員会と呼んでいましたが,
名称が変わり会の趣旨が少し変わりました。
栗野中学校は,今年度よりコミュニティースクールとなり,
このメンバーが,地域・保護者の代表として,
学校運営にこれまで以上に深く関わっていくことになります。
どうぞよろしくお願いします。
5月14日(金)、全校生徒で梅林作業を行いました。
8日のPTA親子奉仕作業で残った草をみんなで運びました。
梅ちぎりは、18日(火)に実施します。
5月12日(水)、音楽部の生徒が湧水町長を表敬訪問し,
3月末の「全国リコーダーコンテスト」における金賞受賞を報告しました。
池上町長からは,これまでの努力をねぎらい激励の言葉をいただきました。
本校では,5月6日から12日までを「いじめ問題を考える週間」と設定しています。
最終日の今日は,「特別の教科道徳」の時間に各学級いじめについて真剣に考えていました。
みんなが安心して学校生活を送れるように,いじめのない学校をみんなで作り上げていきましょう。
栗野中学校の「いじめについての基本方針」は,ホームページにも掲載してあります。
5月8日(土)、PTA親子奉仕作業が行われました。
今回は、2年生と3年1組の親子が集まり,
5月18日(火)の梅ちぎりに備えて梅林の草払いと、
校庭の除草を行いました。
参加していただいた方々に感謝いたします。
5月8日(土),第2土曜日で授業がありました。
各学年学級園や校庭の除草を行い,
学級園は耕して苗植えの準備を行いました。
4月30日(金)、PTAの授業参観を行いました。
その後、学年PTA・総会が行われました。
総会の中で,前年度栗野中学校PTA会長兼湧水町PTA連絡協議会会長の水元洋文氏に新会長より感謝状が手渡されました。
保護者の皆さま、長時間のご参加ありがとうございました。
正門の横の掲示板に,「今日のパワーフレーズ」が掲示してあります。
生徒会のメンバーが随時書き換えてくれています。
言葉一つで元気をもらっています。
4月23日(金),生徒総会が行われました。
今年度の活動計画や予算について審議しました。
準備や会の運営をしてくれた生徒会の役員の皆さん,
お疲れさまでした。
4月20日(火)、家庭訪問期間を利用して今日から3日間「体力テスト」を実施します。
今日は、1年生を中心に7種目行いました。
明日は、2年生・明後日が3年生の予定です。