10月2日(土)早朝より,PTAによる奉仕作業をしていただきました。
今回は,1年生と3年2組の保護者の方のみの開催でした。
おかげさまで6日の体育大会を気持ちよく迎えることができます。
御協力ありがとうございました。
9月29日(水)、1年生が介護体験活動を行いました。
社会福祉協議会の方を講師にお招きし,車いすやアイマスクを使った介護体験を行いました。
9月29日(水),全校朝会を久しぶりに体育館で実施しました。
これまでオンラインで行っていましたが,全校生徒そろっての集会でした。
学校長が,本日の南日本新聞「若い目」に掲載された本校生徒の投稿を紹介しました。
また,昨年東京都町田市の小6児童が「学習用端末」で悪口を書き込まれ自死した事件を紹介し,
学習用端末の誤った使い方による危険性や自分や他人の命の尊さについて訴えました。
栗野中学校では,9月14日~24日を「いじめ問題を考える週間」としています。
いじめをなくすためにさまざまな取組を実施しています。
アンケートを実施したり道徳の授業でも,いじめについて考えたりしました。
9月17日(金),1年生が9月29日に行う介護体験活動に向けての事前活動で,
視覚障害者について学習しました。
9月15日(水)、全校朝会を校長室よりリモートで行いました。
9月30日に行われる「姶良・伊佐地区駅伝大会」に出場する選手の激励を行いました。
選手の皆さん,部活動停止で練習ができない期間もありましたが,
残りの日々で調整し,栗野中学校の代表としてがんばってください。
新型コロナウイルスの感染予防対策をしながらの2学期がスタートしています。
制約のある中での教育活動になりますが、座席の間隔を開けて授業中はペア学習やグループ活動を避け一斉学習を行っています。
体育大会の練習や部活動は、まだ始めることができません。
生徒会活動はこれまでどおりの活動を行っています。
9月1日(水),2学期がスタートしました。
始業式は,マイクロソフトチームズを使ってリモートで行いました。
校長室から代表生徒も2学期の決意を述べ,
各生徒は自分の教室のモニタで視聴しました。
県の「まん延防止等重点措置」が9月12日まで続くので,
体育大会は延期となりますが,授業は通常通り行います。
感染防止対策も充分行っていきます。
7月20日(火),1学期の終業式を行いました。
式では,各学年の代表の生徒が1学期の反省や夏休みに向けての話をしてくれました。
学校長からは,無事夏休みが迎えられたことや1学期のみんなの頑張りをたたえました。また童話「青い鳥」を紹介して,「幸せ」はどこにあるのか?みんなに投げかけました。ぜひ,長い夏休みで自分の「幸せ」について考えてみましょう。
式のあとは,7月24日(土)から始まる鹿児島県中学総体に出場する陸上競技と剣道の選手の激励を行いました。
7月22日(木)に開催される「夏の祭典」に出場する音楽部の演奏も披露してくれました。
体力向上のために,全学級で長縄エイトマンに取り組みました。
3分間に8の字に回りながらできるだけ多くの人数が長縄を跳べるかを競う種目で,
最高記録は,2年1組の298人でした。
また2学期に挑戦します。