2025年2月 5日 (水)

雪の学校

昨日から雪が降り始め、2月5日(水)は学校も雪が積もっていました。

昨日生徒たちは「明日は雪が積もってほしいです!」「去年みたいに雪だるまを作りたい!」「寒いけどたくさん降ってほしい!」など雪に興味津々でした。

南国鹿児島も、年によりますが今日のように雪が積もります。生徒たちにとって、貴重な1日になったのではないでしょうか。

Img_6530

Img_7911

2025年2月 4日 (火)

調理実習【1年生】

2月4日(火)の3.4校時に1年生が調理実習を行いました。

今回は、いくつかの班に分かれて鮭のムニエルをつくりました。

「上手にできました!」「わたしが味付けしたんですよ!」「将来はお店を開きたい!」「絶対美味しいから食べてほしい!」など、様々な感想も聞けて、よかったです。

今回感じたことをこれからの生活の中で活かし、たまにはお家で料理もしてほしいです。

Img_6510

Img_6503

Img_6512

Img_6518

2025年2月 3日 (月)

進路学習【2年生】

2月3日(月)、6時間目に2年生は進路学習を行いました。

今日はグループに分かれて、それぞれ割り振られた高校を調べ、学校の特色や学科、栗野からの通学方法や主な進路などをタブレットで調べて、まとめていました。

2月の終わり頃に、それぞれが調べたのを発表します。発表が楽しみです。

Img_6486_2

Img_6488

Img_6491

2025年1月29日 (水)

第58期生徒会スローガン発表!

1月29日(水)、全校朝会を行い第58期生徒会のスローガンが発表されました。

スローガンは【Nothing is impossible 〜個性で開く夢への扉〜】です。

このスローガンには、1人1人を大切にして、お互いを認め合い、みんなが夢に向かって走り続ければ不可能なことはないという思いが込められています。

不可能なことを可能に変えていけるように、失敗を恐れずに何事にも挑戦してほしいです。

生徒会の皆さん、期待しています!

Img_6370

2025年1月10日 (金)

3学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1月8日(水)始業式を行い、3学期がスタートしました。

代表生徒のあいさつでは、「冬休みの反省を活かして3学期は頑張りたい」「もうすぐ3年生になるのでしっかりと準備をしたい」「残り少ない中学校生活を楽しみたい」などの意気込みが語られました。

3学期は1番短い学期です。生徒1人1人が限られた時間の中で、どのような目標を立て、それに向けてどのように取り組むかが楽しみです。

Img_6085

Img_6087

2024年12月24日 (火)

終業式

12月24日(火)に2学期の終業式が行われました。

代表生徒からは「冬休みは規則正しい生活を送りたい」「3学期に向けてしっかりと準備をしたい」などの思いが語られました。

この2学期の間、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、体育大会などでご協力いただき、誠にありがとうございました。

来年も、学校一丸となりよりよい教育を目指し励んで参りますので、学校運営へのご理解ご協力よろしくお願いします。

今年も残りわずかとなりました。よいお年をお迎えください。

Img_5897

2024年12月23日 (月)

門松作り

12月21日(土)に3年生が門松作りを行いました。

門松の起源は、平安時代の儀式だということや、竹や松など使用される飾りにもそれぞれ意味があることを知り、作るだけではなく勉強になったことも多くありました。

協力していただいた皆様、ありがとうございました。

栗野中学校もよいお年を迎えられそうです。

Img_5836

Img_5832

2024年12月12日 (木)

学校レクレーション

12月11日(水)の昼休みに生徒会保体部が主催して学校レクレーションを行いました。

今回は全学年が混ざってドッジボールをしました。

先輩、後輩とコミュニケーションをとる良い機会になり、楽しい時間を過ごせたと思います。

生徒会保体部のみなさん、企画・運営ありがとうございました。

Img_5607

Img_5604

2024年12月10日 (火)

赤い羽根共同募金活動(生徒会)

12月9日(月)から14日(金)までの期間で、生徒会本部役員と各クラスの代議員による「赤い羽根共同募金活動」を行います。14日(土)は校外でも行います。

ボランティアの経験を通して、助け合う心の大切さや社会福祉の必要性を学ぶ良い機会にしてほしいです。

Img_5556

Img_5578

2024年12月 4日 (水)

人権集会

12月4日(水)、全校朝会時に人権集会を行いました。

生徒会生活部が、湧水町の人権尊重の町宣言の内容や、人権感覚クイズなどを行ったあと、校長先生による人権講話を行いました。

12月10日は「世界人権デー」です。本校でも講師をお招きして人権について考える「人権講話」が計画されています。

みんなが平等に、差別なく、幸せに生きていくために、『私も大切、あなたも大切、笑顔あふれる栗野中に』そんな栗野中を作っていきたいと思います。

Img_5439