2月12日(水)、全校生徒を対象に情報モラル教育を行いました。
今回はGoogle Meetを使用して1-2教室から各教室に配信を行い、それぞれの教室で学習しました。
現代はSociety4.0(情報社会)ですが、将来は5.0(人工知能、ロボットの活用で暮らしが快適な社会)になると言われています。世の中が変化していくにつれて、学習することも変化していきますが、生徒にはその時代に必要な能力を身につけてほしいです。
2月12日(水)、生徒会保体部が主催して学校レクレーションが行われました。
各学年が混ざって5つのチームに分かれて、白熱した戦いが繰り広げられていました。
今回のように、普段はあまり関わることがない他学年と関わることで、先輩の凄さや後輩にも優しく接することなど、感じることが多くあったと思います。
生徒会の皆様、運営ありがとうございました!
来月のクラスマッチも楽しみにしています!
2月11日(火)、陸上部の一部の生徒は中学校新人駅伝競走大会に出場しました。
栗野から離れた桜島で開催されたので、前日までに試走はできませんでしたが、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮し、女子は29位、男子は33位でゴールしました。
この大会に栗野中学校が出場したのは久しぶりです。きっと来年も、後輩たちが意思を受け継いで襷をつないでくれると思います。選手の皆さん、今日はお疲れ様でした!
2月9日(日)、生徒会役員の生徒は、子ども会大会・ウォークラリーに参加しました。
栗野中学校の学校紹介を行ったり、防災グッズを作る時に小学生に指導したり、青年団の方が作ってくださったカレーライスの運搬など、様々な面で生徒会の生徒が活躍していました。
午後からは、各班に分かれてウォークラリーをしました。歩きながら中津川地区の神社や、石碑などについてのクイズを解いて周りました。そして、見事に生徒会長のチームが優勝を果たしました。
小学生と関わったり、地域の方の手伝いをしたりと、今日1日で様々なことを学習できたと思います。今後も生徒会の生徒を中心に栗野中学校を盛り上げていってほしいです!
昨日から雪が降り始め、2月5日(水)は学校も雪が積もっていました。
昨日生徒たちは「明日は雪が積もってほしいです!」「去年みたいに雪だるまを作りたい!」「寒いけどたくさん降ってほしい!」など雪に興味津々でした。
南国鹿児島も、年によりますが今日のように雪が積もります。生徒たちにとって、貴重な1日になったのではないでしょうか。
2月4日(火)の3.4校時に1年生が調理実習を行いました。
今回は、いくつかの班に分かれて鮭のムニエルをつくりました。
「上手にできました!」「わたしが味付けしたんですよ!」「将来はお店を開きたい!」「絶対美味しいから食べてほしい!」など、様々な感想も聞けて、よかったです。
今回感じたことをこれからの生活の中で活かし、たまにはお家で料理もしてほしいです。
2月3日(月)、6時間目に2年生は進路学習を行いました。
今日はグループに分かれて、それぞれ割り振られた高校を調べ、学校の特色や学科、栗野からの通学方法や主な進路などをタブレットで調べて、まとめていました。
2月の終わり頃に、それぞれが調べたのを発表します。発表が楽しみです。
1月29日(水)、全校朝会を行い第58期生徒会のスローガンが発表されました。
スローガンは【Nothing is impossible 〜個性で開く夢への扉〜】です。
このスローガンには、1人1人を大切にして、お互いを認め合い、みんなが夢に向かって走り続ければ不可能なことはないという思いが込められています。
不可能なことを可能に変えていけるように、失敗を恐れずに何事にも挑戦してほしいです。
生徒会の皆さん、期待しています!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月8日(水)始業式を行い、3学期がスタートしました。
代表生徒のあいさつでは、「冬休みの反省を活かして3学期は頑張りたい」「もうすぐ3年生になるのでしっかりと準備をしたい」「残り少ない中学校生活を楽しみたい」などの意気込みが語られました。
3学期は1番短い学期です。生徒1人1人が限られた時間の中で、どのような目標を立て、それに向けてどのように取り組むかが楽しみです。
12月24日(火)に2学期の終業式が行われました。
代表生徒からは「冬休みは規則正しい生活を送りたい」「3学期に向けてしっかりと準備をしたい」などの思いが語られました。
この2学期の間、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、体育大会などでご協力いただき、誠にありがとうございました。
来年も、学校一丸となりよりよい教育を目指し励んで参りますので、学校運営へのご理解ご協力よろしくお願いします。
今年も残りわずかとなりました。よいお年をお迎えください。