9月6日(水),毎年1年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施し,今年で10年目を迎えます。地域包括支援センターの方々には,いつもお世話になります。ありがとうございました。
修了後、認定証をいただきました。
9月1日(金),2学期がスタートしました。
始業式では,各学年の代表生徒が2学期の決意を述べてくれました。
学校長からは,2学期は集団としての力を発揮する学期です。3C(Chanceチャンス・Challengeチャレンジ・Createクリエイト)の精神でいきましょう。と訓示がありました。
式後、9月24日に行われる体育大会に向けて,結団式を行い,各団長が決意を述べ,生徒会で決めた今年度の体育大会スローガンを発表しました。
「威風堂々 ~歩め我らが進む勝利への道!~」
7月8日(土)の土曜授業の放課後、生徒と職員の有志でボランティアを行いました。
丸池公園を中心にゴミ拾いを行いました。
湧水町でも「ふれあいボランティア活動事業」を推進しており,ポイントカードを全生徒に配布する予定です。
あなたも地域でボランティアを始めてみませんか。
7月5日(水),湧水町内の各小中学校の担当者が集まり,3年2組の授業を公開して研修を行いました。
県が実施する「コアスクールプロジェクト」の一貫で,栗野中学校が拠点校となり町内の教員の資質向上を目的に実施しています。
生徒一人一人の学びの姿を丁寧に見取り,子どもの立場になって授業を振り返り,グループに分かれて議論しました。
次回は,12月に実施する予定です。
6月30日(金),今年度は栗野中央公民館の大ホールで「合唱コンクール」を実施しました。
各クラスとも熱心に練習を重ね,本番に挑みました。
結果は,3年1組が最優秀賞,3年2組と2年1組が優秀賞となりました。
6月23日(金)、オンラインでNTTドコモの安全教室を実施しました。
スマホ等の情報技術の上手な活用の仕方とリスク管理について教えていただきました。
また,今月が本校の人権月間ということもあり、人権擁護委員の方にも来校していただき,
その立場からインターネットリテラシーの必要性などを教えていただきました。
トラブルに巻き込まれないように,各自が気をつけていきましょう。
6月15日(木)、県の環境林務部環境保全課と鹿児島環境保健センターの方々に来校していただき,環境問題やSDGs・気候変動等について講義をしていただきました。
実際に大気測定車の説明を受けたり,水素自動車「MIRAI]と一般の自動車の排気ガスを比較する実験をしたりしました。
3年生には,ぜひ環境問題にも関心を持ってほしいと思います。
5月30日(火)・31日(水),3年生を対象に「上級学校説明会」を行いました。
保護者にも案内し,1・2年生の保護者も参加していました。
公立高校8校・私立高校7校・工業高専の計16校に来校していただきました。
3年生の進路選択のための情報を提供していただきありがとうございました。
5月25日(木),延期になっていた「梅ちぎり」を全校生徒で行いました。
クラスごとに分かれて役割を分担し,一生懸命収穫作業をしていました。
収穫した梅は,PTA事業部の方々が選別してくださり,各家庭に配布しました。
約280kgの収穫で,残った梅は「くりの物産館」で販売していただく予定です。
奉仕作業から選別作業まで協力していただきました保護者の皆様ありがとうございました。
5月17日(水)、栗野中学校区の小中学校の教職員が本校に集まり,
研修会を行いました。
全学級の授業を参観していただき,意見交換をしました。
小学校の先生方からは,「子どもたちが成長している」という意見を数多くいただきました。
第2回は,10月に行われます。